運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-01-29 第201回国会 参議院 予算委員会 第1号

こうした私どもの活動を受けまして、政府は昨年の春に民事司法制度改革推進に関する関係省庁連絡会議を設置をいたしました。そして、その会議は本年の三月十日を目途に報告書をまとめる予定と聞いております。  その報告書骨子案というのが先般発表されたところでございますけれども、必ずしも私たちの、与党の要望どおり骨子案になっておりません。

三宅伸吾

2019-05-29 第198回国会 衆議院 法務委員会 第20号

このIT化は立ちおくれている中でも、ことし四月から、政府内において、民事司法制度改革推進に関する関係省庁連絡会議が立ち上がりました。単なる調整役ではなく、司令塔として、リーダーシップを持って方向性を示してほしいなと思っております。  そこで、この関係省庁連絡会議においては、この民事裁判IT化実現にどのように取り組むのか。

藤原崇

2019-05-29 第198回国会 衆議院 法務委員会 第20号

先ほど申し上げましたとおり、この連絡会議におきましては、国際化社会の一層の進展を見据え、我が国民事司法制度のあり方を検討するという観点から見た課題検討を行うものでありまして、そのために必要な事項であれば、さきに合意された三点に限定することなく、今後必要な検討を行ってまいる所存でございます。

朝倉佳秀

2019-04-25 第198回国会 参議院 法務委員会 第10号

そして、いわゆる執行証書に基づく強制執行を認めている現状にある、そして、そうした公正証書について債務名義として認めているというふうな日本民事司法制度を前提にいたしますと、これについて、例えば今法案においてこの開示制度を認めるということで拡充するということについては、私は正当な理由があるのではないかと考えております。

山下貴司

2017-03-22 第193回国会 参議院 法務委員会 第3号

そこで質問となりますが、平成十三年六月に司法制度改革審議会がまとめた司法制度改革審議会意見書では、「民事司法制度改革」の一つの「裁判所へのアクセス拡充」の「利用者費用負担の軽減」において「訴訟費用保険」の項目が設けられ、「国民司法へのアクセスを容易にするための方策として、訴訟費用保険が普及することは有意義であり、引き続き、このような保険の開発・普及が進むことを期待する。」

元榮太一郎

2006-11-22 第165回国会 参議院 本会議 第13号

しかしながら、民事司法の一翼を担う公証人がその役割を的確に果たしていくことにより、今回の自己信託制度のように適正な民事司法制度維持発展に貢献していくことができるものと考えております。  次に、公証人の任用についてのお尋ねですが、法務省といたしましては平成十四年度から公募制度を始めております。

長勢甚遠

2004-11-25 第161回国会 参議院 法務委員会 第9号

平成十三年六月十二日に内閣に提出された司法制度改革審議会意見書では、民事司法制度について、国民利用者として容易に司法アクセスすることができ、多様なニーズに応じた適正、迅速かつ実効的な救済が得られるような制度改革が必要であると、こういうふうに提言されまして、これを受けまして、法務大臣が法制審議会に対して、民事訴訟法改正要綱を示すように諮問されたわけでございます。  

松村龍二

2004-06-01 第159回国会 参議院 法務委員会 第21号

さて、今回の改正は、司法制度改革審議会意見書平成十三年六月、により提案された「国民期待に応える司法制度」の中の民事司法制度改革の一環として、司法行政に対するチェック機能強化、とりわけ行政訴訟制度の見直しの必要性という観点からの改正作業であったと思います。ただ、同意見書は、「政府において、本格的な検討を早急に開始すべきである。」

園部逸夫

2003-07-03 第156回国会 参議院 法務委員会 第19号

今後のことでございますけれども、今後大きなものといたしましては、来年の通常国会として、まず民事司法制度改革という大きなくくりのものがございます。この中には労働関係事件への総合的な対応強化、それから知的財産関係事件へのやはり総合的な対応強化、それから司法行政に対するチェック機能強化というものが大きく三つございます。  

山崎潮

2003-07-03 第156回国会 参議院 法務委員会 第19号

佐々木知子君 もう一つ出ております人事訴訟法案で、これは明治三十一年にできたままでこんなに旧仮名遣いで難しい法律だったのだなと、今回やっと平易な、特別に平易でもないですけれども、そういうふうに改まるのだなということを、認識を新たにしたわけですけれども、それは、家庭裁判所機能拡充による人事訴訟充実迅速化を図ることで民事司法制度をより国民に利用しやすくさせるものであり、これまた、やはり裁判迅速化法案

佐々木知子

2003-05-07 第156回国会 衆議院 法務委員会 第10号

また、同じ資料の二十八ページには閣議決定された司法制度改革推進計画がありますが、民事司法制度改革刑事司法制度改革も、いずれも第一は「民事裁判充実迅速化」「刑事裁判充実迅速化」とされております。  さらに、同じ資料の六十四ページに審議会会長推進本部顧問会議座長佐藤幸治先生新聞インタビューが載っておりますが、「充実と迅速は表裏一体の関係にあり、決して矛盾するものではない。

杉井厳一

2001-06-28 第151回国会 参議院 法務委員会 第17号

一番目は国民期待にこたえる司法制度でございますが、民事司法制度改革につきましては、まず民事裁判審理期間をおおむね半減することを目指すべきであるとし、その上で、専門的知見を要する事件につきましては、専門家の活用を図り、特に知的財産権関係事件につきましては、東京、大阪両地方裁判所専門部の実質的な特許裁判所化などによりその対応強化すべきとし、労働関係事件につきましても、労働調停導入を提言しているところであります

樋渡利秋

1994-06-22 第129回国会 参議院 商工委員会 第9号

政府委員坂本導聰君) 我が国民事司法制度においてかなり類似性を持っておりまして、また本法律案と同様の特徴を持ったEC指令に基づいて製造物責任制度導入したEU及びEFTA各国について見ますと、これまでのところ、御指摘のような製造コスト保険料等において目立った影響はあらわれていないということでございます。  

坂本導聰

  • 1
  • 2